普及版 字通 「ハン・しろよもぎ」の読み・字形・画数・意味

21画
[字訓] しろよもぎ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(繁)(はん)。〔説文〕一下に「白
なり」とあり、しろよもぎ。〔説文〕にあげる篆字は
に従うが、
は
の初文。糸部十三上にその字がみえる。〔爾雅、釈草〕に「
(はんかう)なり」とし、また「
(とけい)なり」ともあって、ふきをいう。〔詩、召南、采
〕に「于(ここ)に以て
を
る 沼に沚に」、また「于に以て
を
る
(たに)の中に」とあり、その
は「
侯の事(まつり)」に用いた。〔左伝、隠三年〕「
(いやし)くも
信
らば、
谿沼沚の毛、
(ひんばん)
(うんさう)の
、筐筥(きやうきょ)
釜(きふ)の
、
(くわうを)行潦(かうらう)の水も、鬼
に
(すす)むべく、王
に羞(すす)むべし」とあって、〔采
〕は祭事のための草摘みを歌う詩である。[訓義]
1. しろよもぎ。
2. ふき。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
加良与毛
(からよもぎ) 〔和名抄〕
波久倍良(はくべら) 〔名義抄〕
ハコヘラ。上、カラヨモギ、下、ハクヘラ[熟語]

▶・
露▶[下接語]

・水
・青
・薦
・
・緑
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

