普及版 字通 「ハン・ヒツ・ちりとり」の読み・字形・画数・意味 7画 [字音] ハン・ヒツ[字訓] ちりとり[説文解字] [字形] 象形熊手のように、ごみをおしのけるちりとりの形。〔説文〕四下に「箕(ちりとり)の屬。推する以(ゆゑん)のなり。象形」という。長い柄をつけたもので、その先に(とつ)(倒子の形)を加えると、(棄)となる。古くは初生児を棄てるような俗があった。[訓義]1. ちりとり、箕に長い柄のあるもの。[部首]〔説文〕に畢・糞(米++廾)・の三字を属する。畢(ひつ)はの上に田網を加え、鳥や小獣を捕るしかけで、畢(ことごと)く取ることをいう。糞(ふん)は糞塵をとりのける意で、米は屎(し)。は子を棄てる形。畢・糞はの声義をとるところがある。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by