改訂新版 世界大百科事典 「バイミュージカリティ」の意味・わかりやすい解説
バイ・ミュージカリティ
bi-musicality
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…オランダでクンストに師事したアメリカの音楽学者フッドMantle Hood(1911‐ )は民族音楽学の研究者が,フィールドで録音・録画するのみならず,音楽家として演奏能力をもつことの重要性を強調した。適切な訓練を受ければ複数の言語を操ることができるように,教育の方法しだいで人は複数の音楽様式に通じる能力bi‐musicalityを獲得できると主張し,これをUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)付属民族音楽研究所で実践した。インドネシアのガムランをはじめ,インド,アフリカ,中国,日本の楽器の本格的な学習体験を通じて,個々の音楽文化の本質に迫るアプローチは,60年代以降のアメリカの民族音楽教育に大きい影響を与えた。…
※「バイミュージカリティ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...