バイルク(読み)バイルク(その他表記)Bayirku

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バイルク」の意味・わかりやすい解説

バイルク(抜曳固)
バイルク
Bayirku

鉄勒一部。抜也古とも抜野固とも記される。モンゴル北東部に遊牧し,戸数は6万を数えたという。もと突厥に所属したが,7世紀前半に他の鉄勒諸部とともに反乱を起してこれを一時衰えさせた。のち唐の間接統治が行われ,幽陵都督府がおかれた。その後突厥が復興するに及んで再びこれに所属した。8世紀の前半,他の鉄勒諸部と突厥に反しこれを滅ぼした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む