バインオボ(読み)ばいんおぼ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バインオボ」の意味・わかりやすい解説

バインオボ
ばいんおぼ / 白雲鄂博

中国、内モンゴル自治区中北部の市轄区でバインオボ鉱区とよぶ。パインボクトともいう。ダルハンムミンガン連合旗(県級行政区)の境域内にあるが、行政上はパオトウ市に所属する。人口2万7300(2014)。包白線(パオトウ―バインオボ)の終点鉄鉱石レア・アース希土類元素)の産出で知られ、包白線でそれらをパオトウに輸送し、精練している。

[河野通博・編集部 2017年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む