バゴー山地(読み)バゴーさんち(その他表記)Bago Yoma

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バゴー山地」の意味・わかりやすい解説

バゴー山地
バゴーさんち
Bago Yoma

ミャンマー中央部,エイヤーワディ川シッタン川との間を南北に走る山地。ペグー山地 Pegu Yomaとも呼ばれる。全長 430kmで,ヤンゴン北方からミンジャンまで連なる。なだらかな山や丘陵からなり,平均標高 150m。チークをはじめとする林業ほか,木炭製造,山間農業が行なわれている。1975年まで,反政府活動を展開していたビルマ共産党軍の拠点があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む