バシキール(読み)ばしきーる(その他表記)Bashkir

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バシキール」の意味・わかりやすい解説

バシキール(民族)
ばしきーる
Bashkir

ロシアに住むタタール系民族の一つ。主としてロシア連邦のバシコルトスタン共和国を中心に、ウラル山脈南東部からボルガ川の草原地帯にかけて住み、人口は約145万(1989)。人種的・文化的にタタール人にもっとも近い。他のタタール人と同様、かつては草原遊牧民としてフェルト造りのテントで移動生活を行ったが、17~19世紀にロシア人による植民地化の圧力で定住し、現在は半農半遊牧的生活をしている。家畜はウマとヒツジが中心。ウマの一品種であるバシキール(パシュキル)種は小さいが、がっしりしておりステップでの生活に適している。ウマは農耕、運搬、乗用に供されるとともに、雌馬は1日に8~10リットルの乳を出し、それによって独特の発酵乳(クミス)が生産される。養蜂(ようほう)もユニークな産業として昔から続いている。宗教はスンニー派のイスラム教だが、ロシア正教会に属する者も多い。言語は、タタール語と同様トルコ語族のキプチャク語派に属するバシキール語を話す。

[片多 順]


バシキール(ロシアの地名)
ばしきーる
Башкир/Bashkir

ロシア連邦中西部にあるバシコルトスタン共和国の1919~1992年2月の名称

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「バシキール」の意味・わかりやすい解説

バシキール

ボルガ川からウラル山脈地域に居住するチュルク系のバシキール語を話す人びと。ロシアに属するバシコルトスタン共和国(14万3000km2)の基幹住民で,約147万人。固有の信仰シャマニズムであったが,モンゴルに征服された13世紀にはイスラム化していた。半農半牧の定住生活を営む。
→関連項目ソビエト連邦バシコルトスタン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む