バスの運行形態

共同通信ニュース用語解説 「バスの運行形態」の解説

バスの運行形態

停留所を設置しなければいけない乗り合いバスと、観光などで利用する貸し切りバスの2種類がある。以前は高速道路を利用して都市間を結ぶ輸送サービスとして、旅行会社委託を受けた貸し切りバス事業者が高速ツアーバスを運行していた。しかし、関越道での事故をきっかけに安全上の問題が多く指摘され、昨年8月廃止。高速バスは乗り合い方式に一本化された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む