バッキンガムのΠ定理(その他表記)Buckingham's pi theorem

法則の辞典 「バッキンガムのΠ定理」の解説

バッキンガムのΠ定理【Buckingham's pi theorem】

ある物理現象に関与する物理量の数が n,これらの物理量に含まれている質量,長さ,時間などの基礎物理量の数が m であるならば,この現象は互いに独立な nm 個の無次元数で記述できる.そしてこれらの無次元数は,たかだか m+1個の現象に関与する物理量の冪乗積である.

別な表現をとると次のようにもなる.

m 個の基本量があって,これによって表される n 個の物理量 x1x2,…,xn があるとき,これらの間に,基本量の単位の取り方をどのように変化させても成立する唯一の関係式 Fx1x2,…,xn)=0が存在するならば,この式は F(π1,π2,…πnm)=0の形で表現可能である.ここの πi は,x1x2,…,xn からつくることのできる nm 個の互いに独立な無次元の量である.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む