バヤジット1世(その他表記)Bayazit Ⅰ

山川 世界史小辞典 改訂新版 「バヤジット1世」の解説

バヤジット1世(バヤジットいっせい)
Bayazit Ⅰ

1360~1403(在位1389~1402)

オスマン帝国の第4代スルタンあだ名はユルドゥルム(電光)。バルカン方面ではセルビアを臣属国とし,アナトリアでは多くのベイリク(君侯国)を併合した。1396年,ドナウ河畔ニコポリスで十字軍を破り,コンスタンティノープル封鎖を続けたが,ティムール東進を聞きアナトリアに転進。1402年7月,アンカラの戦いに敗れて捕われ,8カ月後アクシェヒルで没した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 アンカラ 戦い

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む