日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンカラの戦い」の意味・わかりやすい解説
アンカラの戦い
あんからのたたかい
Ankara
1402年にティームールとオスマン・トルコのバヤジト1世との間に行われた戦い。バヤジト1世がティームールに味方した小アジアの諸侯を圧迫し、とくにシバス侯国を攻撃したので、ティームールはインド象軍を含む15~16万の大軍を率いて小アジアに侵入し、バヤジト1世は7~8万の兵力をもってこれを迎えた。戦いは7月20日、アンカラ北方のチュブク草原で早朝から夜にかけて行われたが、トルコ軍のなかにはティームール側へ寝返るものが続出し、バヤジト1世の親衛軍団イェニ・チェリもほとんど全滅してトルコ軍は大敗した。バヤジト1世は逃げる際に乗馬が倒れて捕虜となり、檻(おり)に入れられて連行されたが、翌1403年病死した。一説には自殺したともいう。こののちバヤジト1世の遺子の間にスルタン位をめぐる争いが起こって、約10年間空位時代が続き、オスマン・トルコ領は分裂して、その発展が一時遮られた。
戦いの原因について、これは、ティームールに敵対したトルコ系黒羊部(カラ・コユンル)の族長をバヤジトが保護したために起こったという説もある。
[護 雅夫]