改訂新版 世界大百科事典 「バヤジト1世」の意味・わかりやすい解説
バヤジト[1世]
Bayazit Ⅰ
生没年:1360-1403
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…遠藤の没後これを三上義夫(1875‐1950)が増補訂正して《増修日本数学史》(1918)にまとめた。和算史の研究は,林鶴一(はやしつるいち)(1873‐1935),小倉金之助(1885‐1962),藤原松三郎(1881‐1946),細井淙(1901‐61)その他により続けられている。【下平 和夫】。…
※「バヤジト1世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...