バラハイゴチ(読み)ばらはいごち(その他表記)rosy flathead

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バラハイゴチ」の意味・わかりやすい解説

バラハイゴチ
ばらはいごち / 薔薇はい鯒
rosy flathead
[学] Bembradium roseum

硬骨魚綱スズキ目ヒメキチジ科に属する海水魚。房総半島以南の太平洋九州・パラオ海嶺東シナ海、台湾、ハワイ諸島海域に分布する。頭は大きくて縦扁(じゅうへん)する。目の下の骨質隆起縁は鋸歯(きょし)状で、12~13棘(きょく)ある。第2背びれと臀(しり)びれに棘(とげ)がない。腹びれ起部は胸びれ起部より前方にある。体色は一様に赤く、第2背びれと尾びれは淡黄色で、臀びれの縁辺は赤い。水深300~800メートルの海底にすみ、底引網で漁獲される。体長は15センチメートルほどになる。練り製品の原料にする。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む