バラーハ(その他表記)varāha

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バラーハ」の意味・わかりやすい解説

バラーハ
varāha

サンスクリット語で,いのししの意。ヒンドゥー教一派であるビシュヌ派の最高神ビシュヌの化身の一つ。悪魔ヒラニヤークシャ Hiraṇyakṣaが大地海底に沈めてしまったとき,ビシュヌはいのししの姿となり,牙によって大地を海底から引上げたという神話背景とする。いのししの地面を掘返す習性を土地を耕す形とみて,大地の豊饒力との関連でこの神話を説明しようとする説など,種々の解釈がなされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のバラーハの言及

【インド神話】より

…プラーナ文献において,ビシュヌの化身(アバターラavatāra)神話が整備された。化身の種類と数については種々の説があり,必ずしも一定しないが,特に,猪(バラーハ),人獅子(ヌリシンハ),亀(クールマ),侏儒(バーマナ),魚(マツヤ),ラーマ,パラシュラーマParaśurāma,クリシュナ,ブッダ,カルキKalkiの10種の化身が最も一般的である。ビシュヌは猪となり,水没していた大地をその牙で救い上げ,悪魔ヒラニヤークシャを殺した。…

※「バラーハ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む