デジタル大辞泉
「解釈」の意味・読み・例文・類語
げ‐しゃく【解釈】
経典などの文章を説き明かし、その内容をわからせること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐しゃく【解釈】
- 〘 名詞 〙
- ① 語句や物事の意味、内容などを説明すること。解き明かすこと。また、その解説。
- [初出の実例]「次令レ問二其義趣一之処。一々解二釈之一無二滞停一」(出典:古事談(1212‐15頃)三)
- [その他の文献]〔後漢書‐陳元伝〕
- ② 物事、特に表現されたものを、自分の経験や判断力などによって理解すること。
- [初出の実例]「青皇解二釈我詩愁一、故使三春風扇二弊幬一」(出典:水流雲在楼集(1854)下・題瑞香花)
- 「吝(けち)な末造の処置を、お玉親子は大そう善意に解釈(カイシャク)して」(出典:雁(1911‐13)〈森鴎外〉六)
- ③ 法令の意味を明確にして、その内容が動かないように定めること。
- [初出の実例]「此事件は民法第一九五条の解釈についてのみならず、本権の訴と占有の訴とを如何に使ひ分くべきかの訴訟戦術につき」(出典:有閑法学(1934)〈穂積重遠〉五三)
げ‐しゃく【解釈】
- 〘 名詞 〙 ( 「げ」は「解」の呉音 ) 仏語。経典の文を分解してその義理を知らせること。文の意をときあかすこと。
- [初出の実例]「善導和尚の解釈(げしゃく)には機をば出離の縁もなき凡夫としめして本願に帰せしむるこそたくみなれ」(出典:浄業和讚(995‐1335)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
解釈
かいしゃく
interpretation 英語
interprétation フランス語
一つの理論で、証明なしに主張されている命題を、その理論の公理とよぶことにしよう。この公理を述べるのに使われている単語の意味は、その理論の使われる場面によって明らかであることも多い。しかし、数学などでは、逆に、この単語の意味をわざと不定にしておくこともある。たとえば、
aとbとの間にRが成り立てば、bとaとの間にもRが成り立つ。
このことは、Rという関係が、可逆的であることを述べている公理であるが、このRが具体的にどういう関係を表しているかについては何も述べてない。そうして、Rが兄弟関係であっても、「同一の平面上にある」という関係であっても、この公理は成り立つ。このほか、無数の関係についてこの公理が成り立つことは、少し考えてみれば明らかであろう。このように、わざと単語の意味を不定にしておくことで、一組の公理が多くの事柄に当てはまるようになり、数学の応用の範囲が広くなるということがあるのである。この不定なことばの意味を理論の応用の場合などに確定させることを、この公理の組の解釈という。
論理学には、この意味での解釈の一般論を、集合論を応用して調べる分野があり、これをモデル理論という。とくに興味深いのは、集合論自体についてのモデル理論である。解釈と反対に、意味のよくわかった事柄を論理記号を使って厳密な公理論の形に表すことを「形式化」という。
[吉田夏彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
解釈
かいしゃく
interpretation
文書ばかりではなく,人間の身ぶり,表情をはじめ,習慣,制度,宗教,学問,芸術など人間精神の所産を方法論的に理解すること。その方法論を取扱う学問を解釈学という。解釈学の淵源は古代ギリシアの文献学 Philologieにさかのぼりうるが,解釈学 Hermeneutikとして基礎づけられたのは,近代に入り,F. E. D.シュライエルマッハー,A.ベック,W.ディルタイらによってである。ことにディルタイは人間的社会的歴史的精神の所産を体験の表現として客観的に了解することが可能であるとし,学としての解釈学を確立した。彼の影響を受けた M.ハイデガーは,現存在の存在了解を通じて存在の意味を明らかにするという解釈学的存在論を提示している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「解釈」の読み・字形・画数・意味
【解釈】かいしやく
ときあかす。また、消える。唐・李白〔清平調詞、三首、三〕詩 春風無限の恨を解釋して 沈香亭北、闌干(らんかん)に倚(よ)る字通「解」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の解釈の言及
【説明】より
…過去のテキストはことばづかいひとつを取っても異質であり,そのまま理解できるものではなく,辞書その他の手段やさまざまな方法を用いて,その意味や構成を特定しなければならない。これは〈解釈interpretation〉と呼ばれ,その集積が理解をもたらす。だがその手順は簡単ではない。…
※「解釈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 