バルカン諸国のイスラム教

共同通信ニュース用語解説 の解説

バルカン諸国のイスラム教

バルカン諸国では14~20世紀初頭のオスマン帝国支配下でイスラム教が広まった。主流はスンニ派の一派で穏健なハナフィー派。世俗的な欧州文化の中で、服装飲酒にも寛容だ。ボスニア・ヘルツェゴビナでは1992~95年の民族紛争時、イスラム教徒支援のために中東などから戦闘員が入国し、一部が居住コソボには90年代末の紛争後、中東の援助とともに原理主義が流入、過激派温床となった。(トゥルノビ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む