バルカン諸国のイスラム教

共同通信ニュース用語解説 の解説

バルカン諸国のイスラム教

バルカン諸国では14~20世紀初頭のオスマン帝国支配下でイスラム教が広まった。主流スンニ派一派で穏健なハナフィー派。世俗的な欧州文化の中で、服装飲酒にも寛容だ。ボスニア・ヘルツェゴビナでは1992~95年の民族紛争時、イスラム教徒支援のために中東などから戦闘員が入国し、一部が居住コソボには90年代末の紛争後、中東の援助とともに原理主義が流入、過激派温床となった。(トゥルノビ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android