パックマン

デジタル大辞泉プラス 「パックマン」の解説

パックマン

ナムコ(現・バンダイナムコエンターテインメント)が販売するアクションゲーム、またそのシリーズ。1980年、アーケードゲームが稼働し、1984年11月にファミリーコンピュータ用が発売。任天堂から2004年2月に「ファミコンミニ パックマン」としてゲームボーイアドバンス用に移植、また、レトロアーケードゲームを集めた「ナムコミュージアム」などのシリーズにアレンジ版を含め収録されるなど多くのゲーム機に移植されている。シリーズはほかに「スーパーパックマン」「パック&パル」「パックランド」など多数。
②①に登場するキャラクター。円の一方が欠け口のようになっていて、動き回りながら通路に落ちたエサを食べる。円に顔がついたもの、顔や手足がついたものなど異なる姿形がある。欧文表記は「PAC-MAN」。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む