精選版 日本国語大辞典 「移植」の意味・読み・例文・類語
うつし‐う・える ‥うゑる【移植】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
生物の個体または組織の一部を分離してほかの場所に移し、新しい有機的な環境下において生存または育成を図ることをいう。この場合、移植体または移植片を提供する個体を供与者(ドナー)、移植体または移植片を受ける個体を受容者(レシピエント)といい、移植の条件によって、自家移植または同体移植(同一の個体の一部分をほかへ移すこと)、同種間移植(同種のほかの個体へ移すこと)、異種間移植(異種の個体へ移すこと)などに区別される。一般に前記の順序で移植はむずかしくなる。また、移植体または移植片を受容者の同じ部位に移植するもの(正位移植)と、別の部位に移植するもの(変位移植)とがある。
なお、微生物または生物の組織片や細胞塊などを培養基(培地)上に置くこと(外植)や、別の培養基に移すことも移植といい、生物学や医学の研究の手段や材料として利用される。
[八杉貞雄]
動物学においては、ある器官(臓器)の機能を知るために、その器官を他個体に移植してその影響を調べることがよく行われる。とくにホルモンなどの液性因子を産生する器官ではこの方法が有効である。また、多細胞動物における初期発生中の胚(はい)の一部を、異なる環境下に移し、その発生運命や胚形成の分化能力などを調べる目的で実験が行われている。なお、ある細胞から核を抜き取り、他の細胞(普通は無核にした細胞を用いる)に移す核移植が、核と細胞質との相互関係を調べるために行われる。核移植の技術は、クローン動物の作成などにも多用される。
現在の医療では移植が重要な治療法の一つになっている。古くから皮膚や角膜などの移植が行われてきたが、20世紀後半から心臓、肝臓、肺など生存に必須(ひっす)の臓器の移植も行われるようになった。これらの場合、最大の問題は免疫による拒絶反応を克服することであるが、シクロスポリン(サイクロスポリン)、FK506などの優れた免疫抑制剤の開発によって移植の成績は格段によくなった。現在ではむしろ移植に伴う倫理の問題が社会的にも議論され、とくに生体移植(生体供与者からの移植)がどこまで許されるか、死亡した者からの移植の場合に脳死をどのように判定するかなどの問題がある。日本では1997年(平成9)に「臓器の移植に関する法律(臓器移植法)」が制定され、それに基づいて、生前にドナーになることを表明していた者からの臓器移植が行われている。
[八杉貞雄]
植物を別の場所に移し植えて新しい環境下で成長を持続させることをいう。分類学上、近縁の群あるいは株の一部を本来の生育条件と異なる場所に移植して、移植体が遺伝的にどのような影響を受けるか、また群や株の相互関係の変化や適応など、生態を調べるうえで重要な方法である。
実用的には、苗床で育てた苗を田畑に植え付ける方法が行われ、その典型的な例がイネの田植である。作物の移植は単に植物の場所を移動させるだけでなく、圃場(ほじょう)にまだ前作物があるときに別の場所で集約的に苗を育てておき、前作物の収穫前後か直後に移植して田畑を有効に利用することや、自然状況ではまだ生育できない春早いうちは保護環境下で育苗し、生育可能な環境(温度と日長)になったら本畑に移植して生育期間を長くとる役割や、開花結実を早め作物の生育を安定させる役割も重要である。そのほか、雑草防除のうえからも重要である。このような作物栽培を移植栽培という。とくに野菜や草花の移植では、植えいたみを避け、根つきをよくするために畑土を柔らかく耕しておくことが重要で、移植したあとに水をやり、根づくまで蒸散防止のため日覆いをすることもある。
園芸では、移植してから収穫まで同じ場所で育てる場合を定植(ていしょく)といい、定植までの間に苗床間で移植する場合を仮植(かしょく)という。鉢で栽培する場合には、移植を鉢替え、鉢上げなどとよび、樹木については床替えという。
農業上の移植は一般に手作業で行うため多くの労力を必要とする。1970年代以降は作付けの規模が大きい場合、作業の能率向上や作物の均一性などを目的として動力式の移植機(トランスプランター)による移植が行われるようになった。たとえば、イネの移植には田植機が広く利用され、サツマイモ、キャベツ、レタス、タマネギ、トマト(加工用)などの苗の移植にも、各種の移植機が開発されている。
[星川清親]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…植物体の一部分(枝,芽,根)を他の個体に接着させ,両者を癒合させる技術。接木植物の台となる部分を台木といい,台木に接着させる部分を接穂または穂木という。接木によって,母植物と同一の形質をもつ個体を比較的容易に多数増殖できる。また,接木植物は種子から育てた植物(実生)に比べて開花や結実が早くなる。果樹や花木は遺伝的に雑ぱくであり,種子をまいても元の植物とは異なった果実や花をつける場合が多いので,栄養繁殖,とくに接木繁殖することが多い。…
…《日本書紀》に白ツバキが書かれ,《万葉集》ではヤマブキやアジサイの八重咲きを示唆する歌がある。ナラノヤエザクラは聖武天皇が発見,移植したと伝えられるが,これが後世広がったのは接木(つぎき)の技術による。藤原定家は《明月記》で,それにふれている。…
※「移植」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新