パラトグラム(その他表記)palatogram

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パラトグラム」の意味・わかりやすい解説

パラトグラム
palatogram

舌と硬口蓋との接触を示す図で,口蓋図ともいう。ある音を発する際に舌が口蓋のどの部分に触れるかがわかるので,おもに調音運動の分析や発音訓練に用いられる。従来は口蓋 (あるいは薄い人工口蓋 ) に粉を吹きつけて1回ごとに接触を観察したが,現在では数十個の電極を埋めた動的人工口蓋をコンピュータと連動させて用いることにより,舌の動きの時間変化も調べることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む