パラリンピックのマラソン

共同通信ニュース用語解説 の解説

パラリンピックのマラソン競技

車いすの男女視覚障害の男女、切断など運動機能障害の男子と、合計5種目がある。車いすは1984年ニューヨーク大会から、視覚障害の女子は今大会から実施フレームカーボンなどを使い軽量化した3輪の車いすはレーサーと呼ばれる。平均時速は30キロを超え、男子のパラリンピック記録は1時間23分17秒。視覚障害者には伴走者が認められる。リオデジャネイロ大会は観光地として知られるコパカバーナ海岸に沿った道を周回するコースで争われる。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む