パリ市庁舎(読み)パリしちょうしゃ

世界の観光地名がわかる事典 「パリ市庁舎」の解説

パリしちょうしゃ【パリ市庁舎】

フランスの首都パリのシテ島右岸、ルーブル美術館の東1kmにあるネオルネサンス様式建物。17世紀に建てられたが、1871年3月26日にパリで民衆が蜂起して誕生した革命政府パリコミューンの本部となった後、その後の戦いで焼失した。このため、1874~1882年にかけて当初の建物を細部に至るまで忠実に再建したものが、今日に残されている。市庁舎はこのほかにもさまざまな歴史の舞台となったところで、18世紀末のフランス革命の際にはバスティーユを襲撃した市民が占拠した。週1回、ガイドツアーによる内部見学ができる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む