パーズマーニュ(その他表記)Pázmány Péter

改訂新版 世界大百科事典 「パーズマーニュ」の意味・わかりやすい解説

パーズマーニュ
Pázmány Péter
生没年:1570-1637

ハンガリーの反宗教改革家。プロテスタントの家に生まれるが,カトリックに改宗し,さらにイエズス会に入る。グラーツの大学で10年近く教えたのち,1616年にエステルゴム大司教となり,35年にはナジソンバトに大学を設立(同大学は18世紀にはペシュトへ移り,ブダペスト大学前身となる。1922-49年にはパーズマーニュ・ペーテル大学とよばれた)。政治的には親ハプスブルクであった。論文,説教書など精力的な著作活動によって,ハンガリーのカトリック文化の基礎をつくった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のパーズマーニュの言及

【トルナバ】より

…【稲野 強】。。…

※「パーズマーニュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む