ヒカゲノカズラ科(読み)ヒカゲノカズラか(その他表記)Lycopodiaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒカゲノカズラ科」の意味・わかりやすい解説

ヒカゲノカズラ科
ヒカゲノカズラか
Lycopodiaceae

シダ植物ヒカゲノカズラ目に属し,熱帯を中心に世界に広く分布する。2属 180種ほどを含み,いずれも多年生草本。茎は伸張するか,短く直立する。葉は通常小型で1脈をもち分裂せず,小葉という型の単葉であり,螺旋状または4列に並ぶ。胞子嚢葉腋に単生するか,鱗片葉の腋に生じ,集って胞子嚢穂をつくる。胞子同形胞子で,粒状突起があり,球形。配偶体塊状である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む