ひくり

精選版 日本国語大辞典 「ひくり」の意味・読み・例文・類語

ひくり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) いきなりひきつるように、体や体の一部がかすかに動くさまを表わす語。ひくっと。
    1. [初出の実例]「佐平は起上って驚きの眼を巡査にむけた。ひくりと口尻を動かして微笑んだ」(出典:熊の出る開墾地(1929)〈佐左木俊郎〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のひくりの言及

【ペヨーテ】より

…ペヨーテという語はナワトル語のペヨトルpeyotlから派生したもの。ウイチョル語ではヒクリhíkuriとよぶ。異種のサボテン,ツウィリTsuwíri(Ariocarpus retusus)と混同されることがある。…

※「ひくり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む