20世紀日本人名事典 「佐左木俊郎」の解説 佐左木 俊郎ササキ トシロウ 昭和期の小説家 生年明治33(1900)年4月14日 没年昭和8(1933)年3月13日 出生地宮城県玉造郡一栗村 学歴〔年〕小学校卒 経歴軽便鉄道の缶焚き、小学校代用教員などをしたのち18歳で上京、裁判所雇員などの職を転々。大正13年「首を失つた蜻蛉」が「文章倶楽部」に懸賞当選する。この頃から加藤武雄に近づき新潮社社員となって「文章倶楽部」「文学時代」の編集をする。その一方で農民文芸会に参加し、また「文芸戦線」にも参加。プロレタリア文学でも活躍するが、昭和4年十三人倶楽部に、5年新興芸術倶楽部に参加する。主な作品に「熊の出る開墾地」「黒い地帯」「都会地図の膨張」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐左木俊郎」の解説 佐左木俊郎 ささき-としろう 1900-1933 昭和時代前期の小説家。明治33年4月14日生まれ。鉄道員,小学校の代用教員などをつとめたのち新潮社にはいり,雑誌「文学時代」などを編集。また農民文芸会に属し,農民文学の作家として活躍した。昭和8年3月13日死去。34歳。宮城県出身。著作に「熊(くま)の出る開墾地」「黒い地帯」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「佐左木俊郎」の解説 佐左木 俊郎 (ささき としろう) 生年月日:1900年4月14日昭和時代の小説家1933年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by