改訂新版 世界大百科事典 「佐平」の意味・わかりやすい解説
佐平 (さへい)
朝鮮古代の百済の官制。百済の官位16等制の第1等官位名であるとともに,中央の最上級官庁の長官名でもある。佐平の設置時期を《三国史記》では260年とするが,中国史料では6世紀以降とする。百済末期には上佐平・大佐平の最高官職名があらわれるが,それまでは次の六佐平制であった。(1)内臣佐平 王命の伝達,上奏の取りつぎなどを行う首相。(2)内頭佐平 国庫を管理する大蔵大臣。(3)内法佐平 儀礼関係の責任者で,宮内大臣に当たるか。(4)衛士佐平 王の身辺を護衛する近衛大将。(5)朝廷佐平 刑罰,監獄のことをつかさどる法務大臣。(6)兵官佐平 宮廷外の軍事をつかさどる国防長官。六佐平制度からもわかるように,百済の政治組織は,高句麗,新羅より整備されていた。しかし,祭政一致的な選挙方法で宰相が選出され,王族の活躍も目だつが,大姓八族といわれる貴族たちが中心になっていた。この六佐平制度も貴族連合体制での行政実務の分担制とみられる。
→百済
執筆者:井上 秀雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報