ヒト乳頭腫ウイルスの種類

六訂版 家庭医学大全科 の解説

ヒト乳頭腫ウイルスの種類
(皮膚の病気)

 ヒト乳頭腫ウイルスHPV)は、現在でも実験室における培養が不可能なため、それぞれのHPVについてDNAの相同性を調べることによって型が判別されます。現在のところ100種類以上のHPVが確認されています。

 ウイルスの型とそのHPVが起こす病変には、比較的高い相関があるものの、日常の診療で通常に検出されるHPVは少数の代表的なものである場合が多く、病変の部位性質から大きく皮膚型、粘膜型、悪性型の3つに分けます。

 皮膚型は尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)に代表されるような皮膚のいぼをつくるウイルスで、2型、4型などが入り、粘膜型には尖圭(せんけい)コンジローマの原因ウイルスである6型、11型など、悪性型には子宮頸(しきゅうけい)がんなどの悪性腫瘍発生に関連する16型、18型などが分類されます。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む