ひみ寒ぶり

デジタル大辞泉プラス 「ひみ寒ぶり」の解説

ひみ寒ぶり

富山湾の定置網漁で漁獲され、氷見漁港に水揚げされる寒ブリブランド名。2011年から品質基準を設けてブランド名を統一した。同漁港では一定以上の品質ブリ安定供給される旬の時期になると、漁協が「ひみ寒ぶり宣言」を出す。旬が終わる翌年2月頃に「ひみ寒ぶり終了宣言」が出され、以後出荷されるブリにはこのブランド名は用いられない。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む