品質基準

流通用語辞典 「品質基準」の解説

品質基準

消費者が商品を選択するための目安として、法律などによって設定されている品質についての基準。商品危険防止のために、食品では食品添加物規制や、飲食店の施設衛生管理の規制がある。また、医薬品は「薬事法」で、電気用品は「電気用品取締法」で、ガス用品は「ガス事業法」、建築は「建築基準法」でといった具合に、それぞれ品質の基準を明確にしている。メーカーが独自に製品安全協会を設けてSGマークをつける場合もある。また、「消費生活用製品安全法」では、安全性が重要な商品を特定製品として、基準に合格した商品だけを販売認可している。さらに、地方自治体でも、地域食品認証制度(ミニJAS)など独自の品質基準を設定している。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む