ヒメシャコガイ(その他表記)Tridacna crocea; boring clam

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒメシャコガイ」の意味・わかりやすい解説

ヒメシャコガイ
Tridacna crocea; boring clam

軟体動物門二枚貝綱シャコガイ科。殻長 10.6cm,殻高 9.3cm,殻幅 6.4cm。殻は厚質堅固,卵円形でふくらみ,灰白色であるが幼貝はしばしば腹縁が黄橙色を帯びる。殻表には太く低い放射肋が6~10本あり,あらい成長肋はその上で多少鱗状になる。殻頂の前には卵形の大きい足糸開口があり,その縁は歯状に刻まれる。腹縁は肋のため波状に屈曲する。軟体は外套膜褐虫藻が共生して濃紫黒色を呈する。和歌山県以南,西太平洋のサンゴ礁に分布する。穿孔し,生時は腹側を上にして外套膜を伸ばし日光を受ける。食用

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む