ヒヨケムシ類(読み)ヒヨケムシるい(その他表記)Solifugae; wind scorpion; sun spider

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒヨケムシ類」の意味・わかりやすい解説

ヒヨケムシ類
ヒヨケムシるい
Solifugae; wind scorpion; sun spider

クモ綱ヒヨケムシ目に属する種類の総称。体長1~7cm。体は前体部と後体部から成り,腹柄および尾はない。鋏角は鋏状で,触肢に独特な吸盤があり,第4脚にラケット状器官を有する。昼間は土中や石の下にひそみ,夜間歩きまわってクモ昆虫のほかトカゲなどの小動物を捕食する。気管で呼吸し,すばやく走ることができる。オーストラリアを除く世界の熱帯亜熱帯砂漠や乾燥地帯に生息し,特にアフリカに多い。ヒヨケムシ科 Solpugidaeなど 12科約 800種が知られる。強大な鋏角で咬まれるとひどい炎症を起すといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む