デジタル大辞泉
「成り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なり【成・為・生】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「なる(成)」の連用形の名詞化 )
- [ 一 ] ( 生 )
- ① 生(な)ること。生(お)い出ること。「かたなり」
- ② 実がなること。結実。「なりが悪い」
- [ 二 ] ( 成・為 )
- ① なること。成功。成就。
- [初出の実例]「小山田の池の堤に刺す楊奈里(ナリ)も成らずも汝と二人はも」(出典:万葉集(8C後)一四・三四九二)
- ② ( 接頭語「お」を付けて用いて ) 貴人の外出や訪問の尊敬語。おでまし。おいで。→おなり。
- [初出の実例]「御なりの事〈略〉御なりの時の御供の様躰」(出典:簾中旧記(1521頃か))
- ③ 将棋で、王将・金将以外の駒が敵陣にはいったり、敵陣の中で一度動くことによって、金将と同じ力を得ること。飛車と角行は本来の力の上に、金将・銀将と同じ力を合わせ持つ。なりきん。
- [初出の実例]「『向の角の尻っぱたへ、銀を引置ねえナ』『只とられる』『ムム成(ナリ)か』」(出典:滑稽本・古今百馬鹿(1814)上)
- ④ 近世の租税の率をいう。高一石について「六つ成」は六斗、「五つ成」は五斗を年貢として上納した。
- ⑤ 三個の賽(さい)を用いてする賭博(とばく)で、出た数の合計が六・一一・一六のどれかになることをいう。この目が出れば胴親の勝となる。
- [初出の実例]「ヤレ悲しや、又なりを打たれたは」(出典:浄瑠璃・歌枕棣棠花合戦(1746)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 