ヒランダル修道院(読み)ヒランダルシュウドウイン

デジタル大辞泉 「ヒランダル修道院」の意味・読み・例文・類語

ヒランダル‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【ヒランダル修道院】

Moni ChelandariouΜονή Χελανδαρίου》ギリシャ北部、ハルキディキ半島にある東方正教会の聖地アトス山修道院。12世紀末、セルビア王国を建てたステファン=ネマニャと、その息子でセルビア正教会の創設者である聖サワにより創設。セルビア正教会に帰属する。「三本手の生神女」と呼ばれる構図の典型的なイコンがあることで知られる。ヒランダリウ修道院

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のヒランダル修道院の言及

【ステファン・ネマーニャ】より

…1196年次子ステファン・ネマニッチを後継者に立て,自らは修道士シメオンとなる。アトス山へこもり,末子サバとヒランダル修道院を創建して,中世セルビア文化のセンターにつくりあげた。【田中 一生】。…

※「ヒランダル修道院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む