アギウパウル修道院(読み)アギウパウルシュウドウイン

デジタル大辞泉 「アギウパウル修道院」の意味・読み・例文・類語

アギウ‐パウル‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【アギウパウル修道院】

Moni Agiou PaulouΜονή Αγίου Παύλου》ギリシャ北部、ハルキディキ半島にある東方正教会の聖地アトス山修道院。半島南西部の急峻きゅうしゅん谷間に位置する。10世紀頃の創設とされる。東ローマ帝国滅亡後はセルビアなどの寄進を受けた。現在の主聖堂は19世紀の建造。油を流すという生神女マリアのイコンがある。アギウパブル修道院

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む