ビアス川(読み)びあすがわ(その他表記)Beas

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビアス川」の意味・わかりやすい解説

ビアス川
びあすがわ
Beas

インド北西部の川。インダス川五大支流の一つ。ピルパンジャル山脈のロータン峠付近に源を発し、南西、北西、南西と方向をかえながら、ヒマチャル・プラデシュ州を経てパンジャブ州を流れる。シワリク丘陵を横切ってパンジャブ平原に達したのち、スルタンプルでサトレジ川に注ぐ。全長460キロメートル、流域面積1万5000平方キロメートル。長さに比べて流量が多く、中流部のマンジからトンネルを掘ってサトレジ川へ水を流すビアス・サトレジ計画が進行中である。

[林 正久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む