ビザなし交流

共同通信ニュース用語解説 「ビザなし交流」の解説

ビザなし交流

北方四島在住のロシア人日本人の元島民らが相互理解を深めるため、旅券査証(ビザ)なしで互いに訪問する事業。ビザなし訪問の枠組みとしては元島民と家族による墓参や、元居住地などを訪れる自由訪問もある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵 「ビザなし交流」の解説

ビザなし交流

ロシアが事実上支配し、日本が返還を求めている北方領土と日本との間で行われている相互訪問事業。北方領土の元島民やその子ども、孫、返還運動の関係者、報道関係者、研究者などの条件を満たした者が、旅券(パスポート)や査証(ビザ)を持たずに訪問する。
1991年、旧ソ連のゴルバチョフ大統領が来日した際に提案された。領土問題が解決されるまでの間に相互理解を深め、解決に寄与することを目的に、翌92年から交流を開始。2014年度までに、日本からは約1万2000人が北方領土を訪れ、北方領土からは約8600人が日本を訪れている。
北海道の北東洋上に連なる歯舞(はぼまい)群島、色丹(しこたん)島、国後(くなしり)島、択捉(えとろふ)島は、日本人により開拓され、日本人が住み続けていた。しかし、第2次世界大戦後、ソ連が占拠し、もともと住んでいた島民たちは日本に引き揚げさせられた。終戦時には約1万7000人が住んでいたが、時間の経過によって亡くなり、13年末時点で、元島民は約6500人に減少している。
北方領土について、日本は「歴史的にみても日本固有の領土」と領有権を主張し、現在、ソ連から問題を引き継いだロシアと交渉を行っている。政府は、北方領土をロシア領と認めておらず、日本人がビザを取得して行う訪問の自粛を要請している。
ビザなし交流で北方領土を訪れる際には、ロシアに日本の外務大臣が作成した身分証明書を提出する。ロシアが一般の外国人旅行客などに義務付けている出入国カードの提出や滞在登録はしない。現地では、ロシア人の家庭訪問や日本文化の紹介、領土問題についての意見交換などを行う。訪問団の基地根室港となっており、12年には専用船「えとぴりか」が就航した。
14年度までは、継続して交流が行われてきたが、15年5月に予定されていた交流は、ロシア側からの「事前準備が間に合わなかった」という突然の申し入れにより中止となった。その後、日露の外交当局による協議で、6月以降の交流を計画通り行うことで合意し、5月下旬には、15年度の第1弾となるロシア人島民の青少年訪問団が来日した。日本からのビザなし交流は、7月に国後、択捉両島を対象に実施されることとなった。
なお、元島民やその親族が旅券や査証なしに北方領土を訪問する方法として、元島民や配偶者、その子どもを対象とする自由訪問、元島民や親族による墓参も認められている。

(南 文枝 ライター/2015年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android