ビザンチン典礼(読み)ビザンチンてんれい(その他表記)Byzantine rite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビザンチン典礼」の意味・わかりやすい解説

ビザンチン典礼
ビザンチンてんれい
Byzantine rite

ギリシア正教会およびギリシアロシア,東欧諸国の帰一教会,メルキト派教会において用いられている典礼形式。東方典礼うちでは最も普及している。アンチオキアに発生し,コンスタンチノープルで6世紀までにほぼ完成された。使用言語は初めギリシア語であったが,のちには各国語に訳された。現在最も普通に用いられているのは,クリュソストモス典礼であり,バジリウス (バシレイオス) 典礼は 10世紀までは優位を占めていたが,現在では特別の場合にしか用いられない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む