バシレイオス
ばしれいおす
Basileios
(330ころ―379)
4世紀のギリシア教父。聖性のほとばしり出た「教父の黄金時代」を担う。大バシレイオスとよばれ、また、ナジアンゾスのグレゴリオス、弟のニッサのグレゴリオスとともに「カッパドキアの三つの光(カッパドキア三教父)」とたたえられる。小アジア東部カッパドキアの町カエサレアの由緒あるキリスト教徒の家柄に生まれた。コンスタンティノープル、アテネに遊学してギリシア古典の豊かな教養を積んだが、やがて、聖者たる姉マクリナMacrina(330ころ―379)の感化もあずかって修道に志す。シリア、エジプトの隠修士の下で禁欲的修行を行ったのち、故郷のネオカエサレアで修道院を組織。このとき、後世にまで範となった「修道規則」を共住修道士のために作成し、「修道院制の父」となる。また、ナジアンゾスのグレゴリオスとともに、オリゲネスの著作からの抜粋『フィロカリア』Philokaliaを編んだ。エウセビオス(エウセビウス)の要請でカエサレアの司祭にあげられ、その死後、主教となる。総じてクレメンス、オリゲネスの学統の継承展開として、ギリシア古典の受容に積極的姿勢を示しつつ、異端のアリウス派に対する論陣を張り、三位(さんみ)一体の正統教義の確立に尽くした。同時に、司牧、福祉、典礼の制定などの実践的活動に多大の足跡を残し、東方教会の伝統の礎(いしずえ)となった。著作に『エウノミオス駁論(ばくろん)』Adversus Eunominium、『聖霊について』De Spiritu Sanctoのほか、多数の説教、300通以上の珠玉の書簡が残されている。
[谷隆一郎 2015年1月20日]
『W・イェーガー著、野町啓訳『初期キリスト教とパイディア』(1964・筑摩書房)』▽『アダルベール・アマン著、家入敏光訳『教父たち』(1972・エンデルレ書店)』▽『J. QuastenPatrology (1975, Spectrum, Utrecht, Antwerp)』▽『B. AltanerPatrologie (1978, Herder, Freiburg, Basel, Wien)』
バシレイオス(1世)
ばしれいおす
Basileios Ⅰ
(827―886)
ビザンティン皇帝(在位867~886)。帝国の最盛期であるマケドニア朝の初代皇帝。宮廷の馬丁からミハイル3世(在位842~867)の寵臣(ちょうしん)となり、のちに同帝を暗殺して即位。前代からの「フォティオス論争」には第8回公会議を首都コンスタンティノープルで開催し(869~870)、学者出身で総主教のフォティオスを解任、ローマ教皇と和解。東部では異端のパウリキア派を抑え(872)、小アジア東部に進出。南イタリアではシラクーザを失ったものの、テマ・ロンギバルディアをカラブリアに新設し、イスラム勢力の北上に対抗。国内では法の整備を図り、『ローマ法大全』の民法と公法のなかから実用に適する規則を抽出した『プロケイロン』(実務便覧)とその改編『エパナゴーゲ』を刊行した。
[和田 廣]
バシレイオス(2世)
ばしれいおす
Basileios Ⅱ
(958ころ―1025)
ビザンティン皇帝(在位976~1025)。父ロマノス2世(在位959~963)の没後、母の摂政(せっしょう)、ニケフォロス2世、ヨハネス1世の治世を経て、27歳ころようやく実権を得た。地方豪族スクレロス家、フォーカス家などの反乱を抑えるため、キエフ大公のウラジーミル1世の援助を得、彼に妹アンナを降嫁させ、キエフ(現、キーウ)のキリスト教化を促進。ブルガリアのマケドニア王国を破り(1014)、全バルカン半島を帝国領とした。続いてシリア、アルメニアにも進攻、七つのテマ(軍管区)を新設。その結果ユスティニアヌス1世以来の大領土を獲得し、帝国の最盛期、マケドニア朝の頂点を築いた。
[和田 廣]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
バシレイオス(カッパドキアの)
Basileios
生没年:330ころ-379
アリウス派問題の解決に尽力したギリシア教父。ラテン名はバシリウスBasilius。〈カッパドキア三星〉のひとり。ニュッサのグレゴリオスの兄。〈大バシレイオス〉と呼ばれ,東方教会では〈修道生活の父〉として特に敬意がはらわれている。カッパドキアのカエサレアの富裕な名門の家に生まれ,生地およびコンスタンティノープル,アテナイで学んだ。その間にナジアンゾスのグレゴリオスと友情を結び,アテナイでは異教の哲学者リバニオスLibanios(314-393ころ)の門で,のちにローマ皇帝として異教の復活をはかったユリアヌスとともに学んだ。ギリシア古典の深い知識を身につけたバシレイオスは,世俗の名声を捨て,修道生活を志し,ポントス地方のイリス川に臨む家族の領地にひきこもった。
彼は本質的に求道者であり,修道生活に向いていたが,わずか5年ののち,カエサレア主教エウセビオスに呼ばれて司祭に叙任され,アリウス派問題でゆれる教会政治のなかに身を投じた。370年にエウセビオスの後任として,故郷のカエサレア主教に選ばれた。そして教会と修道院のまわりに病院,救貧院などの福祉施設を開いて社会的な活動を行う一方,アリウス派の皇帝ウァレンスと闘い,また他の異端的教説を攻撃した。けれどもバシレイオスはあまりに思弁的な議論は好まず,むしろ穏健なアリウス派を味方に引きいれることに努めた。オリゲネスを尊敬し,ナジアンゾスのグレゴリオスとともに,その著作の抜粋《フィロカリア》を編集した。多数の書簡,著作が残されているが,《エウノミオス駁論》および《聖霊論》が重要。また《修道規則》は東方における修道院の規程となった。
執筆者:森安 達也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
バシレイオス
Basileios; Basil the Great
[生]330頃.カッパドキア,カエサレア
[没]379.1.1. カッパドキア,カエサレア
聖人,教会博士,カッパドキアの3教父の一人。バシリウスあるいはバジリウスともいう。名門に生れ,姉は熱心なキリスト者マクリナ,弟は東方教会最大の神学者ニッサのグレゴリウス。カエサレア,コンスタンチノープル,アテネで最高の教育を受けて修辞学の教師となり,ナジアンズのグレゴリウスを知った。のち姉のすすめで修道生活に入り,シリア,エジプト,パレスチナなどを訪れ,ポントスのネオカエサレアに定住。修道院のために会則を書き,ナジアンズのグレゴリウスとともにオリゲネスの抜粋『フィロカリア』を作成した。カエサレアの司教エウセビオスに招かれて,カエサレアの司教となり,アリウス派に対抗し徹底して正統信仰擁護の立場を貫くかたわら,貧民や病人の救済に尽した。著作『聖霊論』 De spiritu sancto,『エウノミス駁論』 Adversus Eunomium。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「バシレイオス」の意味・わかりやすい解説
バシレイオス
ギリシア教父,聖人,カエサリア主教。ラテン名バシリウスBasilius。弟ニュッサのグレゴリオス,ナジアンゾスのグレゴリオスの並ぶ〈カッパドキア三星〉の一人。〈大バシレイオス〉と尊称され,〈修道生活の父〉と呼ばれる。アテナイに学び,のちのローマ皇帝ユリアヌスとは同門。対アリウス派闘争とその《修道規則》による修道生活とで,キリスト教正統信仰の模範を示した。主著は《フィロカリア》(ナジアンゾスのグレゴリオスとの共編)のほか,《エウノミオス駁論》《聖霊論》など。
→関連項目カッパドキア
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
バシレイオス(1世)
Basileios Ⅰ
812ごろ〜886
マケドニア朝を創始したビザンツ帝国皇帝(在位867〜886)
馬丁から最高官位につき,ミハエル3世を殺して即位。イスラーム勢力の進出を撃退し,南イタリア・キプロスなど東地中海に勢威を張った。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典(旧版)内のバシレイオスの言及
【修道院】より
…
[東方の修道院]
オリエント諸地方の修道形態は多様であって,パレスティナのガザやユダイアではラウラlauraと呼ばれる散居修道院の形式が多かったし,シリアでは高い柱の上で苦行する[柱頭行者]が多く,〈シメオンの城〉と名付けられた修道院遺跡([カラト・セマーン修道院])はその一端を今日にまで伝えている。シリアの北方の荒涼たるカッパドキア地方に修道制を広めたのはアルメニアの主教エウスタティオスEustathios(300ころ‐377ころ)であるが,ここでは彼の勧めで修道士となった[バシレイオス]の方が歴史上著名である。バシレイオスはパコミウスと同様に集団的な共住主義と財産共有主義を修道生活の基盤とし,修道士の服従と従順および労働を重視し,それを戒律として書き残したが,この〈バシレイオス会則〉こそ東方正教会所属の修道院における基本準則となったものである。…
【神学】より
…4世紀から5世紀初めは神学の伝統が確立した時期である。東方ではアタナシオス,バシレイオス,ナジアンゾスのグレゴリオス,ニュッサのグレゴリオスらが三一神論の確立に努力した。また神礼拝を通して人間の神化が目ざされる修道的・霊的・神秘的な東方教会の神学の基礎がすえられた。…
※「バシレイオス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」