びちびち

精選版 日本国語大辞典 「びちびち」の意味・読み・例文・類語

びち‐びち

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
    1. 柔らかな物が、水に混じって排出する音やさまを表わす語。ひちひち。
      1. [初出の実例]「又びちびちはじめるよ。マア相談の極るまでは、尻へかかとでも押つけて置ッし」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)三)
    2. 魚の勢いよくはねるさま、また、いきのよいさまを表わす語。ぴちぴち。ひちひち。〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕
      1. [初出の実例]「びちびち跳ねる鈴木殿、尾鰭れを付て生臭い」(出典:浄瑠璃・孕常盤(1710頃)二)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 下痢

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む