常盤(読み)トキワ

デジタル大辞泉 「常盤」の意味・読み・例文・類語

ときわ【常盤】[地名]

京都市右京区双ヶ岡ならびがおか南西太秦うずまさの北の地名。左大臣源ときわ山荘があったという。[歌枕
「秋来れど色も変はらぬ―山よその紅葉を風ぞかしける」〈古今・賀〉

ときわ【常盤】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「常盤」姓の人物
常盤新平ときわしんぺい
常盤光長ときわみつなが

ときわ【常盤】[人名]

常盤御前」の略称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「常盤」の意味・読み・例文・類語

ときわときは【常盤・常磐】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「常盤」の意味・わかりやすい解説

常盤
ときわ

青森県中南部、南津軽郡にあった旧村名(常盤村(むら))。現在は南津軽郡藤崎町(ふじさきまち)の東部を占める地域。2005年(平成17)藤崎町に合併。津軽平野の南東部を占め、大部分は水田単作地帯で、一部にリンゴ園がある。近年は養鶏養豚が奨励されている。また水田を畑に転換して収益の多いスイカ栽培が行われている。旧村域の中央部をJR奥羽本線と国道7号が通過し、弘前(ひろさき)市に近く鶏卵を大量に供給する。

[横山 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「常盤」の意味・わかりやすい解説

常盤
ときわ

青森県西部,津軽平野南東部にある藤崎町東部の旧村域。 1889年若松村,徳下 (とくげ) 村,福島村,榊村の4村と合体し常盤村が成立。 1954年富木館 (とみきだて) 村と,2005年藤崎町とそれぞれ合体。岩木川右岸の沖積平野にある。全域が津軽平野の平坦地にあるため,米作が中心であるが,養鶏,養豚も行なわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「常盤」の解説

常盤

没年:大永5(1525)
生年:文明4(1472)
戦国時代の武家の女性。新納是久の娘。薩摩伊作城(鹿児島県吹上町)城主島津善久の妻。忠良の母。夫善久の死により,善久との間の子忠良への家督相続を条件に,田布施城(金峰町)城主島津運久と再婚。このとき家臣の誓紙も取り付けている。忠良の子貴久は島津本宗家に養子として入り,戦国大名島津氏発展の基礎を築いた。<参考文献>『薩藩旧記』

(田端泰子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「常盤」の解説

ときわ【常盤】

沖縄の泡盛。酒名は、緑あふれる自然豊かな伊是名(いぜな)島の通称「常盤の島」にちなみ命名。新酒と古酒がある。原料はタイ米、黒麹。アルコール度数30%、40%。蔵元の「伊是名酒造所」は昭和24年(1949)創業。所在地は島尻郡伊是名村字伊是名。

ときわ【常盤】

愛知の日本酒。平成1~5、7、14、15年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。蔵元の「常盤醸造」は明和8年(1771)創業、平成21年(2009)廃業。蔵は名古屋市中川区戸田にあった。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「常盤」の意味・わかりやすい解説

常盤 (ときわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「常盤」の解説

常盤

沖縄県、合資会社伊是名(いぜな)酒造所が製造する泡盛。一般酒、古酒がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android