尾鰭(読み)オヒレ

デジタル大辞泉 「尾鰭」の意味・読み・例文・類語

お‐ひれ〔を‐〕【尾×鰭】

魚の尾とひれ。おびれ。
本体以外につけ加わった余分なもの。「話に尾鰭がつく」

お‐びれ〔を‐〕【尾×鰭】

《「おひれ」とも》魚類の体の後端にあるひれ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「尾鰭」の意味・読み・例文・類語

お‐ひれを‥【尾鰭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. さかなの尾とひれ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「赤の御飯・尾鰭のついたもの、わざとの祝した七夜の翌朝」(出典:老嬢(1903)〈島崎藤村〉三)
  3. 本体となるものに付帯している部分。特に、話題に付け加えられる事柄。おまけ。→尾鰭が付く尾鰭を付ける
  4. よく体裁の整った、立派な外貌。威光。貫祿。
    1. [初出の実例]「鱗の生るを放つ一周忌我歌くずに尾鰭(ヒレ)なくとも」(出典狂歌・狂歌机の塵(1735))
  5. ( 「おびれ」とも ) 魚類および一部の水棲脊椎動物の正中鰭の一つ。からだの後端にあり、ふつう上下同形である。舵(かじ)役目をする。〔生物学語彙(1884)〕
    1. [初出の実例]「ゆたかに振ふ尾鰭(ヲヒレ)には、物に動ぜぬ姿あり」(出典:唱歌・鯉のぼり(文部省唱歌)(1913))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む