ビックバンド・ジャズ(読み)ビッグバンド・ジャズ

音楽用語ダス 「ビックバンド・ジャズ」の解説

ビックバンド・ジャズ

ビックバンド・オーケストラによるジャズ。ある意味、スウィング・ジャズと同義語である。ある意味……というのは、ビックバンド・ジャズの場合、その編成を指しているのに対し、スウィング・ジャズはそのリズム・スタイルを指しているからである。1930年代アメリカ、ビッグバンド編成の「スウィング・ジャズ」が、社交ダンスの伴奏音楽として大流行。やがて、デューク・エリントン、カウント・ベーシー、トミー・ドーシーといった優秀なバンド・リーダーがぞくぞく登場し、「スウィング・ジャズ」=「ビックバンド・ジャズ」は、単なる踊りのBGMではなく、観賞用の音楽として時代の花形となったのである。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む