普及版 字通 の解説

11画
[字訓] えびら・そなえる
[説文解字]

[字形] 象形
えびらの形。〔説文〕三下に「
(そな)ふるなり」とし、字を「用に從ひ、
(きよく)の省」に従うとする。
は急勅(いましめる)意の字であるが、その形に従う字ではない。
はその全体が象形で、
(ふく)の初文。上は鏃(やじり)をならべた形、下は
(ふくろ)の形。
(えびら)を負って、戦いに赴く用意の整うことを「備わる」という。〔説文〕の「
ふるなり」とする訓は、備の字に施すべきである。[訓義]
1. えびら。
2. そなう、そなえる。
[声系]
〔説文〕に
声として
・糒・備・
など四字を収める。
(ふく)はいわゆる服牛。備八上は「愼むなり」と訓するが、えびらを負って出陣の準備がととのう意。
は憊(はい)で、憊
の甚だしいことをいう。みな
の声義を承ける字である。[語系]
・備bu
kは同声。
はえびらに矢のある形。備はえびらを負って出陣に備える意である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

