ビュフォンの針(読み)ビュフォンノハリ

デジタル大辞泉 「ビュフォンの針」の意味・読み・例文・類語

ビュフォン‐の‐はり【ビュフォンの針】

間隔平行線を引いた床に、多くの針を落とした場合、線と針が交差する確率を求めるという数学上の問題。18世紀フランスの博物学者ビュフォンが提起。平行線の間隔dよりも針の長さlが短い場合、その確率は2ldで表される。式にはπが含まれ、モンテカルロ法によって、円周率近似値を求めることができる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む