改訂新版 世界大百科事典 「ビュンニング」の意味・わかりやすい解説
ビュンニング
Erwin Bünning
生没年:1906-90
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…暗期中に短時間でも光照射があると暗期の効果が失われることは広く知られており,この現象は光中断light‐breakとよばれる。光中断現象を説明するために,ビュニングE.Bünning(1936)は生体内に24時間周期のリズムが内在すると想定し,それは一定の位相をもって振動するとした。このリズムは親明相および親暗相という二つの相からなり,前者の時期に与えられた光は花成を促進し,後者に与えられた光は抑制すると考えられている。…
…その一つに,生物時計の本体を当面ブラックボックスとしておき,外界条件の変化に対するリズムの位相や周期の変化から時計のしくみを推定するものがある。ビュニングE.Bünningは,インゲンの葉の昼夜運動リズムには低温処理で位相が遅れる時期とそうでない時期があることから,時計の進行にはエネルギー供給を必要とする時期と必要としない時期があり,時計はこの二つの時期を交互に繰り返す振動子であると考えた。しかし,同様にエネルギー供給を断つ低温処理と嫌気処理とで結果は必ずしも一致しなかった。…
※「ビュンニング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...