ビョウブガイ(読み)びょうぶがい(その他表記)twisted arc shell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビョウブガイ」の意味・わかりやすい解説

ビョウブガイ
びょうぶがい / 屏風貝
twisted arc shell
[学] Trisidos tortuosa kiyonoi

軟体動物門二枚貝綱フネガイ科の二枚貝。北九州(博多(はかた)湾と唐津(からつ)湾など)に限り分布するが、かつては三河湾の一部にも生息していた。水深10~20メートルぐらいの海底の底質中に埋もれて生活している。殻長100ミリメートル、殻高42ミリメートル、殻幅27ミリメートル。殻は厚く前後に長い方形。殻の蝶番(ちょうつがい)(鉸線(こうせん))はまっすぐで、同形の歯が並ぶ。殻の後部は左方に90度ねじれ、プロペラ形をしている。殻表には細密な放射肋(ろく)があり、褐色でビロード状の殻皮は縁部のほうに残る。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む