愛知県の渥美半島と知多半島に抱かれた内湾。東部の渥美湾と西部の知多湾に分かれる。面積539km2。北東部に注ぐ豊川の延長線上に湾を南北に二分する形で中央構造線が走っている。湾口の師崎(もろざき)水道,中山水道を除いて水深20mを超えるところはほとんどなく,そのため全国屈指のノリ養殖地になっている。沿岸漁業も盛んでクルマエビ,カレイ,アサリなどの浅海性魚介類が豊富である。これらの漁獲物は一色,吉良,片原,三谷(みや)などの小漁港から県内各地に出荷される。矢作(やはぎ)川が流入する知多湾沿岸部は17世紀後半から盛んに干拓され,新田開発が行われてきた。現在はその一部で養鰻業が営まれている。豊川河口部とその南の田原湾でも干拓が進められ,1896年にはこの地域最大の神野(じんの)新田550haが誕生した。
1960年代から臨海工業用地の造成に力が入れられ,渥美湾奥に東三河,知多湾奥に衣浦(きぬうら)臨海工業地域が成立した。豊橋,田原,蒲郡(がまごおり),西浦の4港を統合した三河港は1964年に,半田,武豊,高浜など8港を統合した衣浦港は1962年にそれぞれ重要港湾に指定された。湾の入口には篠島,日間賀(ひまか)島,佐久島が浮かび,海水浴客,釣客でにぎわう。沿岸部には竹島を中心とする蒲郡海岸,形原温泉,西浦温泉などの海岸温泉郷,三河湾を一望できる三ヶ根(さんがね)山,蔵王山,三河湾スカイライン(2006年無料開放)などの観光資源が豊富で,1958年に三河湾国定公園に指定された。
執筆者:溝口 常俊
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
愛知県南部、知多(ちた)、渥美(あつみ)両半島に抱かれた内湾。面積539平方キロメートル。知多半島寄りの知多湾、渥美半島寄りの渥美湾に区別してよぶこともある。伊勢(いせ)湾とは知多半島によって分けられ、水深は湾口の師崎(もろざき)水道、中山水道を除くと大部分が20メートル以下の浅海、湾岸は5メートル以下の遠浅の海で、埋立てによる臨海工業地帯の適地が多く、衣浦(きぬうら)港、三河港には広大な埋立地がつくられ、工業地帯となっている。湾内には島嶼(とうしょ)も多く佐久(さく)島、日間賀(ひまか)島、篠(しの)島をはじめ竹島、大島など小島が散在、それぞれ特色のある観光地となり、内湾、沿岸を含めて三河湾国定公園に指定されている。
[伊藤郷平]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加