普及版 字通 の解説

8画
[字訓] つとめる・みだれる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(文)(ぶん)。〔説文〕十下に「彊(つと)むるなり」とし、〔書、立政〕「受(紂)の
に在りて
(つと)めたり」の文を引く。いま字を
(びん)に作り、〔爾雅、釈詁〕に「強(つと)むるなり」という。〔説文〕攴(ぼく)部三下に「
(びん)は彊むるなり」とあって、
・
・
は声義同じ。〔玉
〕に「自ら
強するなり」とみえる。〔論語、述而〕の「
(ぶんぼ)」はまた「
(ぼうぼ)」「黽
(めんべん)」「密勿(みつふつ)」「
沒(めんぼつ)」「穆
(ぼくびん)」「
(ぼうぶん)」などにも作る連語である。[訓義]
1. つとめる、はげむ。
2.

は、くらい、みだれる。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ミダル・コハシ・アナガチ[語系]
mi
nは
・
・黽mien、
(勉)・俛・
mian、
miu
iと声近く、みなつとめはげむ意があり、同系の語である。[熟語]

▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

