ピョウタンの滝

デジタル大辞泉プラス 「ピョウタンの滝」の解説

ピョウタンの滝

北海道河西郡中札内村の札内川上流域、札内ダムの下流約3キロメートルに位置する滝。落差10メートル。もとは小水力発電所の貯水池とするため建設された人工溜池「農協ダム」が1955年に洪水のため埋没し、滝が形成されたもの。周辺は札内川園地として整備されている。ピョウタンの語源アイヌ語の「ピヨロ・コタン(小さい砂利の多いところ)」とされるが、“ひょうたん”から転じたとの説もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む