日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピラルクー」の意味・わかりやすい解説
ピラルクー
ぴらるくー
pirarucu
[学] Arapaima gigas
硬骨魚綱スズキ目オステオグロッスム科に属する世界最大級の淡水魚。全長4.5メートル、体重200キログラムの記録があるが、現在普通に漁獲されるものは1.25メートル、40キログラム程度のものが多い。南アメリカのアマゾン川やオリノコ川流域とギアナに広く分布している。頭部は縦扁(じゅうへん)して口は大きく、躯幹(くかん)部は丸太状、後部は側扁し、鱗(うろこ)には鮮明な赤い斑紋(はんもん)がある。ブラジルでピラルクー、ギアナでアラパイマとよばれるが、いずれも「赤い魚」を意味する。うきぶくろは長大で肺胞状の構造をしており、これを用いて空気呼吸をする。水底に直径50センチメートルほどの盆状の産卵床をつくって数十個の大形卵を産み、親魚が卵の保護をする。現地では最重要の食用魚の一つで、主として塩蔵して出荷されるが、近年乱獲のため資源量が減少するとともに魚体が小形化している。種の保護のため、ワシントン条約の付属書Ⅱにより国際取引が規制されている。
[多紀保彦]